ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

荒川真琴

19歳

STUDENT VOICE

アイデンティティで苦しむ
人たちをもっと減らせたら

荒川真琴 19歳

アイデンティティで苦しむ
人たちをもっと減らせたら

自分のアイデンティティについて苦しむ人たちをもっと減らすことができたらいいなと思います。まだこの社会では、その人を取り巻く環境によって、人種、移民、LGBTQ、障がいなど様々な差別を受け、生きづらさを感じている人がたくさんいると感じています。学生の私でさえ、服やメイクが他人にどう見られてるか、自分らしさに対して葛藤することがあるので、アイデンティティに悩んでしまったり、苦しんでしまう原因って身近に多々あるのだと思います。もっともっと人々がお互いを尊重し合える社会であってほしいなと思います。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
ずっと新聞を定期購読していました。新聞を読めば知識が蓄えられ内容の濃い会話ができて知性の高い人になれると思い(笑)。ただ、学生の私にとってはバイトや学校で読む時間がなく、購読料が負担になってしまい解約を…。なので学生でも無理なく払える料金で、移動中でも聞ける音声ガイド機能のある電子版が出ると嬉しいです。その方が政治の難しい話もすっと入ってきそう。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
新聞ってどうしても偏ってしまったり、記者の方の主観が入り込んでしまったりすると思うので、懐疑的に見てくる人たちも多いと思うのですが、自分の携わっている記事が SNS やウェブメディアなどで批判されるのをどう思いますか? 怖くないですか?
回答 あり

東京新聞 社会部 奥野斐から

正直、怖いです。ビビリなので(笑)。

でも、それだけ記事を読んでもらえたということ。謙虚に受け止めたいと思います。

一方的な記事にならないように、記事を出す前にはいろいろな見方で原稿を読み直すように心がけています。迷っている時はデスクや同僚に相談します。

それでも、私が取材している LGBTQ(セクシュアルマイノリティ)の問題は、性のあり方やアイデンティティに関わる繊細な内容を含むので、ちょっとした言葉の使い方や書きぶりに思わぬ指摘を受けることがあります。

たとえば、LGBTQ の法整備について。私は10年来、当事者の困難や社会の差別、偏見がなくなるように、法制度が必要だと思って取材していますが、以前、記事に対して「法整備は時期尚早」「理解を広めるのが先」と、その方向性やタイミングに異論を伝えられたことがありました。

読む人に納得してもらえるだけのファクト(事実)や説明が足りなかったのかもしれません。知っている方だったので、直接説明したら分かってもらえましたが、反省しました。

新聞記者は、困っている人の声や埋もれている課題をすくい上げ、社会をよりよくするために報道します。取り上げるテーマや書き方で、自ずとその記者のスタンスが出る記事はあります。ファクトによる説明を尽くすこと、読む人への配慮は大前提ですが、その上で、私は記者の熱意や思いがあふれる記事があってもいいと思います。時には議論を呼ぶことが次につながる、ということも期待しています。

奥野斐
36歳、2006年入社。愛知県の半田支局や北陸本社報道部などを経て東京本社社会部。LGBTQ 問題やジェンダー、保育、教育など子どもを取り巻く環境を取材。子育てサイト「東京すくすく」編集チーム。
GO TO TOP