ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

吉田 樹

20歳

STUDENT VOICE

大人と若者が意見を
交わせる場が必要だと思う

吉田 樹 20歳

大人と若者が意見を
交わせる場が必要だと思う

大人たちと若者がもっと当たり前のように政治や社会問題に対して意見を交わせる場が必要だと思います。もっと大人からいろいろ吸収して学んで成長していきたいのに、若い人たちは未だに意見しにくいままでいます。このまま声を上げにくい状況が続けば、同世代の人たちが何を考えていて、どういう思いで生きているのかもわからないし、大人から僕らへ、大切なことが受け継がれないのではないかと不安になります。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
普段は SNS やテレビのニュースで情報を得ているんですが、だんだん何を信じていいかわからなくなってます…。その点、新聞はまっすぐに情報を伝えてるなと思うし、実家や大学でたまに見かけると読むようにしています。どんな社会になっても、ずっと続いていかないといけない媒体だと思っています。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
SNSやテレビで情報が偏ってしまうのを危惧しています。ぼくらは何を信じたらいいのでしょうか? その情報が正しいかどうかを信じる、見極めるためのポイントがあれば教えてください。
回答 あり

東京新聞 社会部 福岡範行から

見極めたいですよね。僕もです。日々、たくさんの情報があふれる中で、ときに悩んでいます。

メディアなどがデマの誤りを指摘するファクトチェックは参考になります。根拠となる公表資料を見ることで確認できることは多いので、出典を明記している情報は信頼しやすいです。質問の答えの半分は、こうした裏付けが明確な情報を選ぶこと、です。

けれど、それでも情報の偏りは起きると思います。事実関係は同じでも、ある人が「正しい」と感じる情報が、意見が異なる別の人には「正しくない」こともあるからです。

例えば、ある自治体が弁当の宅配を手数料無料で始めたと好意的に伝える記事があったとき、出費を節約したい人にはうれしい情報です。でも、民間の宅配業者が参入しづらくなると感じる人もいます。逆に批判的に伝えれば、喜ぶ人がいる取り組みに水を差すかもしれません。

また、例えば、新型コロナウイルスのような誰も正解を知らないものは、やや不確かでも早く伝えるか、確かさが増すまで待つべきか。どう情報を出すのが「正しい」と思いますか。

立場や意見が違うと、ものごとの評価が変わることはよくあります。情報の出し手に悪意がなくても、視点が偏ることはあります。

個人的に心掛けているのは、さまざまな立場の人の考えを想像することです。いろんな視点で考える癖をつけることで、情報を冷静に捉え、振り回されづらくなると思います。

福岡 範行
36歳。入社15年目、社会部で原発や地球温暖化を担当。過去に長野、三重、石川の各県で勤務。
GO TO TOP