ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

ニーマイヤーセレーナ美華

22歳

STUDENT VOICE

好きなものは好きって
伝えられる世の中に

ニーマイヤーセレーナ美華 22歳

好きなものは好きって
伝えられる世の中に

波風を立てないようにと黙ってしまう空気に違和感があります。間違ったことを言ってしまっても、後から少しずつみんなで軌道修正すればいいと思うから、好きなものは好き、おかしいと思うことはおかしいと意見し合いたい。賛成とか反対とか、まわりに同調して自分のポジションを示すだけでは何の解決にもなりません。私は、自分の言いたいことは言える人でありたいし、ファッションや映画、雑誌など、自分の『好き』も、同じように声に出して伝えられる存在になりたいです。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
つい SNS を見てしまうのですが、自分の興味のあることしかフォローしてないので、情報が偏ってしまうなと思ってなるべく自分の知らないことも幅広く扱ってるテレビのニュースを見たり、気になったことはちゃんと調べたり、友達と話すようにしています。本当に正しいことなんてないと思うから、誰かが主観で言ってることを鵜呑みにせずに、できるだけ幅広い視野で、自分でしっかり情報を取捨選択できればと思っています。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
大好きなファッションのことやメディアのことを幅広くたくさん学べる大学の授業が好きで、モデルの仕事や、クリエイターとしての活動に活かしたいと思ってるのですが、いつまで経っても大学だけオンラインで高い学費だけ払わされてる気がしています。このコロナ禍で私たちはどうやって学んでいけばいいのでしょうか。大学はどうなっていくんでしょう。
回答 あり

東京新聞 社会部 土門哲雄から

波風を立てないようにと黙ってしまう空気…。ありますよね。私も記事を書くとき、「どう思われるかな」と気にしすぎてしまうことがあります。

いろんな見方を踏まえて書くように心掛けていますが、正解の分からないことも多く、後になって「もっと、こう書けばよかった」と反省することもしばしば。考え方や感じ方は人それぞれだから、波風が立つのは当たり前と思うようにしています。いろんな意見に耳を傾け、最後は自分の価値観を信じることが大切なのかもしれませんね。

ネットには心無い言葉も目立ちますが、相手への敬意を忘れず、もっとポジティブに対話できる世の中になればいいですよね。

さて、コロナ禍の大学。モデルやクリエイターとして自分を表現し、活動に生かそうと学ぶ姿勢は素晴らしいですね。とても、まぶしく見えます。

これからは多くの仕事を AI が代替し、人間にしかできないクリエイティブな営みがますます価値を持つのだと思います。大学に通えないことで何より残念なのは、創造力のきっかけとなる生身の出会いや交流が失われていることではないでしょうか。

質の高いオンライン授業をしようと頑張っている先生も多いと感じます。ただ、現状が高い学費に見合っているかは疑問が残ります。

文部科学省の昨年10月時点の調査で、後期も対面授業が半分未満の大学や高等専門学校など187校のうち140校(74.9%)が「大多数の学生が理解・納得」、18校(9.6%)が「ほぼ全ての学生が理解・納得」と回答しています。でも、大学側の認識ほど現状を評価している学生の割合は高くないと、私は感じています。

早稲田大は従来の講義をオンデマンドで録画配信し、講義内容を踏まえた議論を対面やライブ配信で行う「反転授業」を展開すると打ち出しています。大学も変わろうとしています。

感染再拡大で厳しい状況が続きますが、誰でも一人で学べることには限界があります。対面でもオンラインでも、人との出会いを大切にし、対話から学んでいくことが将来の糧になると思います。

土門哲雄
1999年入社、中日新聞岐阜支社、東京新聞整理部などを経て、現在は社会部で教育分野を担当。娘2人の進学問題にも頭を悩ませる46歳。
GO TO TOP