Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT
いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。
毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。
確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。
東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。
時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。
STUDENT VOICE
曽田萌
23歳
STUDENT VOICE
大切な『芸術』を残すため
この変化をポジティブに
曽田萌 23歳
大切な『芸術』を残すため
この変化をポジティブに
私は『アート』はお金以外の多様な価値観を持っているものだと信じてアーティスト活動を続けています。インターネットや SNS のおかげで表現の幅も広がったし可能性も増えました。でもアートの価値は時代や暮らしによって変わります。この先もどんどん生活は変わっていくし、どの局面でもアートの力は絶対に必要とされるはずなので、この変化をポジティブに受け止めながら、昔から続く『芸術』という大切な文化を残すために、この先も創作を続けられたらと思っています。
東京新聞 整理部 池田友次郎から
1面のニュースの選び方。ヘビーです(笑)。新聞社の姿勢を問う本質的な質問です。「1面論」なんて本が書けそうな壮大なテーマですが、ここでは基本的な3つの考え方をお伝えします。
【1.大きなニュース】
まずは単純に大きなニュース。たとえば昨年の京アニ放火・殺人事件のような犠牲者が多い事件や事故、災害。「えっ!?」という衝撃の大きさが扱いの大きさになります。もちろん、そんな大事件は少ないので、その日の相対的に大きなニュースを1面に出します。緊急事態宣言や五輪延期といった前代未聞のニュースが次々と1面になったのは、コロナ禍の今年ならではですね。
【2.東京ニュース】
「歴史的な鉄道遺構が高輪で出土」「81年間も日記を続ける武蔵野の男性」―。東京の地元紙らしい話題も積極的に1面に。硬くて暗いニュースが多い中、明るい話題は読者を惹きつけます。
「映え」も重要です。つい先日は都内の紅葉写真を1面の半分を使ってドーンと掲載しました。記事の中身だけでなく見せ方もセットで考えてこそ、1面は映えます。それが整理記者の仕事です。新聞は時代にそぐわない不便なサイズかもしれませんが、逆にその大きさを武器にインパクトのある紙面を心掛けています。
【3.オリジナリティ】
最後に、他紙との差別化。全国紙5紙を合わせた「在京6紙」の中で、わざわざ東京新聞を手に取ってもらう価値は何か。【1】と矛盾するようですが、大きなニュースを順番に1面に収めるだけでは横並びです。それに価値がないとは思いませんが、それが東京新聞である必要はありません。
10月2日付の朝刊。全国紙各紙の1面トップは「東証がシステム障害で終日売買停止」でした。世間に与えた衝撃や影響からいっても妥当です。が、東京新聞の1面トップは日本学術会議の任命拒否問題でした。各紙の1面が東証なのは分かっていました。でも、そうしなかった。学術会議の問題をより重要視したからです。より「知ってほしい」と判断したからです。
それが良いのか悪いのか。評価は分かれるでしょう。ですが他紙と違うことは、それだけで意味があると思います。多様性に目を向けたニュースを大事にする新聞社なのに、紙面が画一的であるわけにはいきません(笑)。何より、他と違う新聞のほうが作り手も楽しい!
1面はただただ「読んでほしい」という強い思いの結晶です。どうか実際に新聞を手に取ってもらい、そんな思いの断片を感じてもらえれば幸いです。