ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

相沢亮太

20歳

STUDENT VOICE

もし「自分」だったら
どう思うのか

相沢亮太 20歳

もし「自分」だったら
どう思うのか

最近、一つの問題に対して「主語」が大きくなってしまうことが問題だなと感じています。「私たちは」とか「この国は」とか、主語が大きくなると自分の意見がなくなり、情報を鵜呑みにして、まわりの意見に流されてしまうような気がします。だから、まずその問題の当事者の気持ちに立って「もし自分だったらどう思うのか」を一人称で考えたい。たくさんの人たちの意見に耳を傾けて取捨選択していくのは、それからだと思います。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
新聞は他のメディアに比べて歴史も長く、「責任」も大きいけれど「信頼」も大きいと思う。限られた写真と文章量だけで情報を伝えないといけないので、それだけ記者はがんばってるんだなって思います。ソース元のわからないネットニュースは信用できないし、SNS は自分の興味がある情報や自分と似た意見に偏ってしまう恐れがあるので、なるべく新聞社やテレビが発信する情報を幅広く見ようと思っています。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
閲覧数や検索順位を上げるために過激な表現をしたりネタ元がはっきりしないネット記事をよく目にするのですが、伝えることに「責任」を求められる新聞記者の方たちは「ネット記事」をどう感じていますか? 不快に感じる部分はありますか?


掲載日:2022年6月9日
回答 あり

東京新聞 デジタル編集部
岩田仲弘から

お返事が遅くなってしまいました。この間、「今原稿書いていますから」「もう出しますから」と担当者に何度伝えたことでしょう。昔は「そば屋の出前じゃないんだぞ」と、先輩記者によくしかられたものです。まだ配達できる状態でないのに「もう出ました」「今から出ます」といった時間稼ぎの言い訳をするな、という意味です。考えてみると、おそば屋さんに失礼なのはもちろん、今やネットで配達を注文し、配達状況を GPS で追跡できますよね。こうした会話も成り立たなくなるのかなあ、とふと思いました。

社会のデジタル化が急速に進む中、ネット上でどんなことが話題になっているか、もはや無視できません。ニュースアプリでニュースを探して読んでいると、その記事がどこから提供されているか、よく分からない場合もあると思いますが、新聞社は今、ネットにも積極的に記事を出しています。紙の読者をこれ以上増やすのは極めて困難だからです。

私自身、今はデジタル編集部に在籍して、ネットの読者層を広げようと模索しているところで、SNS のトレンドにも注目しています。もちろん「これはやり過ぎだ」といった記事も目にしますが、閲覧数や検索順位も結構気にしています。

例えば、ある記事がどんなに素晴らしい内容でも、ネットで新聞と同じ見出しをつけたら読まれるか、と言えばそうではありません。紙面を広げて複数の見出しと写真、記事を一覧できる新聞と違い、ネット記事の場合は、とにかくタイトルをクリックしてもらわないと記事にたどり着いてもらえないからです。読者の多くがスマホでニュースを探す中、「この先何が書いてあるのか」と関心を引くための工夫は必要で、タイトルの善し悪しで閲覧数や検索順位は大きく変わります。

一方、タイトルをクリックしてもらっても、その先の中身が空っぽだった場合、読者はがっかりするでしょう。例えば、ネットの記事で「あの●●がなんと××に!そのワケは‥‥」といったタイトルをよく見かけると思います。どういうことだろう、とタイトルをクリックして、その「ワケ」があいまいで期待外れだったら、読者はがっかりして、SNS 上でたちまち批判が広がるでしょう。

やはり、ソース(情報源・根拠)をしっかり明示して、読者が「なるほど」と納得するような記事を提供することが不可欠です。これは新聞もネットも同じです。

一口にソースと言っても、それ自体信憑性があるかどうか、見極めるのは容易ではありません。ロシアによるウクライナ侵攻では、ネット上でさまざまな情報が飛び交い、各国が激しく情報戦を展開しています。ロシアの国連大使は3月、国連安全保障理事会の場で何の根拠も示さずに「米国とウクライナが生物・化学兵器を開発している」「ウクライナで大量虐殺が行われている」などと主張しました。二つとも国連機関が否定しましたが、国連大使が公の場で言うのであれば信じてしまう人もいるでしょう。

この場合、「ロシアの国連大使によると…」とソースを明示して記事を書いてもフェイクニュースとなってしまいます。ロシア政府はむしろそうしたフェイクニュースが SNS などで拡散されることを狙っているわけです。

デジタルの世界で、社会の関心事を正確に説得力をもって伝える。しかも、おそばがのびないうちに届けないといけない。結構大変です。

岩田仲弘
1995年入社。前橋、横浜両支局を経て、政治部で首相官邸や外務省、自民党などを担当。その後、千葉支局デスク、ワシントン特派員を経て現在はデジタル編集部。昭和のアナログ人間がどこまでデジタル化できるか、自らを試しています。ランニングが好きな55歳。

回答掲載日:2022年7月13日
GO TO TOP