ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

増田美菜

19歳

STUDENT VOICE

成功体験ができる拠点を広めたい!

増田美菜 19歳

成功体験ができる拠点を広めたい!

小学5年生の時、近所にレーザーカッターや3Dプリンターを使って自由にものづくりができる『VIVISTOP』という場所があって、そこで、個性豊かなエンジニアやデザイナーの方と一緒にラジコンのように動かせる飛行船を1から作った成功体験が、いまの私の自信や行動力につながっています。無理だと思うことでも「やってみたい」と口に出して行動すれば実現できるのだと気づかせてくれた場所です。いまは起業をして、そういった原体験を次世代につなげるためのものづくりの拠点を広める活動をしています。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
実家で紙の新聞を読んでいたのですが、私自身、読む時間がなかなか取れなくなってしまったので、最近は SNS で信用できる新聞社のアカウントをフォローしたりして見ることが増えました。新聞が好きなのは、いろいろな視点のコラムや社説が読めたり、いろいろな世代の読者の声が読めたりするところです。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
私は、多くのひとたちが重視している「学習」だけではなく、自分の好きなことや興味のあることを探究する「体験」や、それを提供する場で得られる「つながり」の重要性を広めていきたいと考えています。多くの親が学習にお金をかけることを優先している中、「体験の価値」を草の根的に浸透させていくには、どのように発信していけばいいと思いますか?

掲載日:2025年3月21日
GO TO TOP