ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

室園元

23歳

STUDENT VOICE

SNSは
大きな舞台だ

室園元 23歳

SNSは
大きな舞台だ

僕は SNS は大きな舞台だとイメージしている。この舞台の大きな特徴は観客の誰もが自由に舞台上に上がる(コメントする)ことができることだと思う。しかしこの舞台に上がるには、スポットライトを浴びて観客(世界)に向かって言葉を放っているという意識、舞台の当事者であるという意識が必要だ。「広い舞台だし自分は注目されないだろう」と、悪口を発する人へ。たとえ広い舞台でも、たくさんいれば、観客の目につきますよ。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
普段のニュースは SNS で見ています。僕が好きな昔の文化人たちは朝に『新聞』を読んでいる印象があります。僕も新聞を毎朝読めるくらいの時間と余裕が持てるようお金を稼ぎたいですね。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
一つの事件が起こると当事者の家の前に記者が押しかけるという光景を目にしますが、その周りの家族や住人などの心境を想像すると「そっとしてほしい」と、私は思います。伝えたい気持ちはあると思うのですが、記者としてあの光景に対して何か疑問を感じたりすることはありますか。
回答 あり

東京新聞 外報部 加藤美喜から

室園さんの指摘する光景は、いわゆる『メディアスクラム(集団的過熱取材)』と呼ばれ、マスメディアが最も批判される『マナー』の一つだと思います。

私自身も、駆け出しの記者の頃から過熱取材を何度も経験しました。正直言って、あの現場は記者としても苦しいものがあります。傷ついている被害者に、押し合いへし合いの中で多数のマイクやカメラを突きつけ、結果的に二次被害を与えてしまう。あの過熱する状況の中で、誰も現場を仕切れず、ジレンマばかりが募っていく。だからと言って警察に仕切ってもらっては、自ら報道統制を求めることになってしまう。

日本新聞協会は今年6月、現場で質問を集約したり代表取材を申し込むなど、メディアスクラム防止のための申し合わせを発表しました。昨年7月の京アニの放火殺人事件で、各社が協力して代表を立てた事例が念頭にあります。ようやく、業界レベルでの指針が約20年ぶりに具体的に進展しました。

SNS もそうですが、国家が情報を統制している国は多くあります。すべての情報が匿名で出されたり、そもそも発表されない社会がよいのか。でも自分たちでマナーを守らなければ、そうなる危険性もあります。

何より、被害者の声を伝えることは、事件事故の再発を防止し、社会の理不尽なことを変える意義があります。殺人事件の時効撤廃も、裁判での被害者の意見陳述も、飲酒運転の厳罰化も、被害者の訴えが広く社会に伝わり法改正につながりました。

自分の経験から言えば、多くの被害者は「訴えたいこと」を持っています。そっとしておくことが『放置』にならないように、大事なのは受け止めるタイミングと、そのために時間をかけて信頼関係を築くことだと思います。メディアは、被害者に対してだけでなく、読者や社会に対するマナーも意識しながら、取材方法を模索していかなければならないと思います。

加藤美喜
48歳。1995年入社。名古屋本社社会部や NY 支局、東海本社報道部デスクを経て2018年8月から東京本社外報部デスク。社会部では警察や遊軍、司法を担当し、犯罪被害者の連載などを手がけた。
GO TO TOP