ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

小谷田大輔

21歳

STUDENT VOICE

自分に必要な情報の
取捨選択を

小谷田大輔 21歳

自分に必要な情報の
取捨選択を

選挙が自分たちの生活に関わっていることを理解していながら、投票に行かない同世代が多いです。限られた時間の中で立候補者の善し悪しを見極めようと思えないんです。そもそも期待していない…という意見が僕らの世代には多いですし、上の世代には壁を感じることが多いです。僕らのことを『若者』でひとくくりして、理解しようとしてくれない大人も一部いるなと。大人と学生が意見を交換する機会が少ないから理解し合えない。若者の政治離れもその弊害だと考えています。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
よくスマホでニュースをチェックしていますが、いろんな種類の情報がごちゃまぜで、頭で理解していても心が追いつかないことがあります。悲しいニュースがあったかと思えば、すぐ明るいニュースを見せられる。読む側が正しい捉え方や知識を身に付けるのは大切ですが、発信する側も伝え方を考える余地はあると思います。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
新聞の紙面上では明るい話題や暗い話題、腹立たしい話題などの様々な種類のニュースが混在していますが、なぜこのような見せ方を選ぶのでしょうか。読む側は見たい種類の記事だけを選ぶことはできないのでしょうか。
回答 あり

東京新聞 整理部 杉山真一から

小谷田さん、こんにちは。私は見出しやレイアウトを担当する整理部という職場でデスクをしています。どの面にどんな記事を載せるか決めたり、部員が考えた紙面案を確認・修正したりするのが主な仕事です。

新聞はなぜ明るい話や暗い話を同じ紙面に混ぜるのか。なるほど、問われるとすぐには答えにくい…鋭い質問ですね。私自身も改めて考えてみました。

回答の趣旨を見出しにすると「新聞ネタも基本は鮮度 仕入れたらすぐさばく」。作っている当日にどんなことが起きるのか。明るい話か暗い話か。これは予測できないため、読者の関心の高そうな話を集めた結果混ざってしまう、というのがシンプルに考えられる理由ではないかと思います。

そこで、政治・経済、国際、スポーツ、事件・事故などの基準で各ページをまとめているのですが、このスタイルは私が入社するずっと前から変わっていません。実際に小谷田さんが疑問を持たれているように、新聞の読ませ方は読者ニーズに応えているのか、これまでと違った見せ方はないのか、常に考えなければいけないですね。

編集現場でも試行錯誤が続いていて、東京新聞では昨秋から夕刊1面の作り方を変えました。メイン記事には笑顔のマークを付け、原則として前向きな話題に限定。その分は速報性をあきらめました。始めるときは抵抗感もありましたが、このような動きは業界で増えていくのだろうと感じています。

最後に選挙について。大人との壁を感じて期待が持てない、私も同じようなことを考えていた経験があります。私は最近、小学生の娘に付き合って日本の歴史を振り返っているのですが、初めての国会選挙は「直接国税を15円以上納める満25歳以上の男子」と、選挙権はごく一部の人にしか認められてなかったんですよね。そこから長い苦労の末、ようやく手に入れた普通選挙権。そのことを思うと、簡単にはおろそかにできないなと改めて感じています。何かのヒントになりましたら。今回はありがとうございました。

杉山真一
2000年入社。整理部が長く、現在は1面・総合面のデスク。身の回りを整えることが得意で、公私ともに整理ばかりしている。小学生2人と3歳児の父。44歳。
GO TO TOP