Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT
いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。
毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。
確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。
東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。
時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。
STUDENT VOICE
松本歩純
22歳
STUDENT VOICE
自分と違う誰かにも
目を向ける想像力を
松本歩純 22歳
自分と違う誰かにも
目を向ける想像力を
メディアにも見過ごされてしまっている少数派の人たちや教育や貧困の問題でスタートラインにも立てない人たち、声をあげる術がない人たちが、見えてないだけでたくさんいるということを知って胸が痛いです。理解できないことや、 知らなければよかったこともあると思う。知らなくても生きていけるかもしれないけれど、 自分と違うからといって排除したり見てみぬふりをしたりはできない。だから、自分と違う誰かに寄り添うための 『ジャーナリズム』や 『想像力』は大切にしたいです。
東京新聞 社会部 望月衣塑子から
一つの絶対的な正義というものは、必ずしもあるわけではないと思っています。私が取材してきた宮古島は現在、南西諸島の防衛強化の下、ミサイル基地化が進み、町並みが一変してきています。宮古島は沖縄戦時、旧日本軍の弾薬庫付近で手榴弾が爆発し、住民が犠牲になるなど、今でも生々しい記憶を持つ方々がいます。
ミサイル基地を置くことは、新たなターゲットとして敵側に狙われることに他なりません。現場を取材すると、不安な住民が多いことがわかりますが、多くの人は周りとの関係悪化を恐れ、おおっぴらに声を上げることを躊躇していました。住民の不安や懸念を記事として出し、基地建設の是非を問うことは、私の中では一つの正義です。
一方、自民党の防衛族議員や一部メディア、政権側から見れば、中国をはじめとした「仮想敵」との有事に備えることこそが、日本を守るための正義になるのかもしれません。
その事象をどの角度からどう見るかで、それぞれが考える「正義」は違ってきます。記者として意識しているのは、できる限り「弱者の側」「声なき声」の側に立つことです。「片方に寄りすぎている」「思い入れが強すぎる」とデスクに言われることもあります。話し合いの末、逆側の主張をさらに盛り込むこともあります。
ただ、双方の主張を載せてどっちつかずにするのではなく、できるだけ自分の問題意識、弱者側の視点や声を届けるよう心掛けています。問題意識と全く違うものになりそうな場合は、記事を出すこと自体を考え直すこともあります。
「プレッシャーや批判に信念や正義が揺らいでしまったことはありますか?」との質問ですが、批判の中には、聞くに値する指摘もたくさんあります。納得できた場合は、自分の考えを改め、柔軟に対応する姿勢も大切だと思っています。
ネット上の誹謗中傷は今でもよく受けますし、取材でプレッシャーを感じる場面は多々ありますが、信念や正義が揺らいだことはありません。悩んだ時は、いつも自分自身の心に目を向ける時間を作るようにしています。色々な声を聞いた時、自分はどうしたいのか、どうすべきなのか、気持ちと心に問いを重ねることで、自ずと答えが見いだせるように思います。
歩純さんのような学生さんが、新聞記者を目指してくれているということが、私の一つの未来への大きな希望です。記者は一人ひとりの問題意識がとても重要な仕事です。歩純さんにしかできない取材、考え、視点、記事が必ずあります。様々な人と出会い、刺激を受け、色々なものを見ながら、感性や考えを磨いていってください。