ABOUT PROJECT

STAND UP STUDENTS Powered by 東京新聞

Powered by 東京新聞ABOUT PROJECT

いま、わたしたちのまわりで、
起きていること。

毎日の勉強や、遊びに恋愛、就活。普段の暮らしの中では見えてこないたくさんのできごと。環境のことや政治、経済のこと。友達の悩みも、将来への不安も。小さなことも大きなことも全部、きっと大切な、自分たちのこと。

確かなこと。信じること。納得すること。コミュニケーションや、意見の交換。
あたりまえの自由さ、権利。流れてきた情報に頼るのではなくて、自分たちの目で耳で、手で、足で、感動をつかんでいく。

東京新聞『STAND UP STUDENTS』は、これからの社会を生きる若者たちに寄り添い、明日へと立ち向かっていくためのウェブマガジンです。等身大の学生たちのリアルな声や、第一線で活躍する先輩たちの声を集めることで、少しでも、誰かの明日の、生きる知恵やヒントになりたい。

時代を見つめ、絶えずファクトチェックを続けてきた『新聞』というメディアだからこそ伝えられる、『いま』が、ここに集まります。

STUDENT VOICE

諏佐円香

23歳

STUDENT VOICE

声を上げられない人のために

諏佐円香 23歳

声を上げられない人のために

私は誰かの生きづらさに寄り添い、言いたいことをはっきり言える人になりたいです。小さい頃から悲しんでいる人がいたら助けてあげたいっていう思いが強くて、声を上げられない障がい者や心の病を抱えている人をたくさん見てきました。隠すべきことではないのに、誰にも言えず、隠さないといけないことになってしまっている。私も生きづらさを抱えていました。でもある日、新聞で、常識にとらわれずに力強く生きている人の記事を読んで救われたんですよね。新聞は、いつでも私の味方です。

新聞やニュース、メディアについて
聞かせてください
SNS は連絡手段や流行をチェックする娯楽としては使えるとは思うんですけど、事実ではないことの方が多いですし、「いいね」の一方で意見が違うだけでアンチになったり、二極化するのがよくないなと。だからこそ視野を広げたり思いがけない気づきを得られたりする新聞のようなメディアが必要なんだと思います。
東京新聞の記者に
聞いてみたいことはありますか?
活字離れをしてしまっている若者が多い中で、記者として「届いているな」と感じることはありますか? また、届いていないと感じた時の対策はありますか?

掲載日:2025年6月25日
GO TO TOP